![]() |
発売日:2009年2月9日 著者名:小池龍之介 出版社:小学館 定価:1350JPY. |
すらっと読みやすい平易な語り口で、仏教の教えの基本が述べられています。
だいたい日本人の多くはお家にお仏壇があったり、お墓がお寺にあったりして、まあ、仏教徒なんだろうなと思っていても、実際のところ、お釈迦さまの教えなど、どこからも学んだことがないのでは。
私も知らなかった。お寺の幼稚園に行ったけど、別にみ教えらしいことは覚えてないし、その後はいわずもがな。
欧州ではだいたいキリスト教の授業が学校であるし、週末に教会に行ってそこでお説教を聞いたりすることもあります。
でも、日本のお寺って、そういう教育ってほとんどしてないと思いません?お葬式などのサービスをするだけの営利機関になってませんか。
日本特有の檀家制度が、お寺の布教意欲を失わせる結果になっているという話もききました。つまり何の努力もせずに安泰であるという状況が、積極的な布教を阻んでいるということです。
だからお寺にたよらず、自分から本でも読んで、すばらしい人生の道を学ぶべきでしょう。この本などはとてもよい入り口になると思います。
最後に載っている、脳研究者の池谷祐二先生との対話もインテレクチュアルで面白いです。
あれっと思ったのは、本文と対話のところで、脳の刺激されるところが違うように感じられたことです。
対話のところでは、知識欲が満たされる喜びというか、左脳が活き活きと刺激されているようでしたが、本文を読んでいる間は、直感的な右脳におだやかに内容が入っていくかのように感じられました。
No comments:
Post a Comment