丘の上の方からダウンタウンを見下ろしたところ。
このあたりで、映画のだめカンタービレの撮影があったとか。ガイドを一日お願いした方が、僕はここを玉木坂と呼んでいます、とおっしゃってました。
結婚式のカップルがダンスをする風景が。これは本物なんでしょうか、出し物なんでしょうか。
こちらの名物の発酵生地のダンプリング付きのお食事もしました。
Sunday, March 31, 2013
Saturday, March 30, 2013
プラハの思い出 その2
ウィーンとプラハに日本から休暇旅行に来たふたりのお友達と、私がドイツから飛んでプラハで合流したのでした。こういうお付き合いができるというのもほんとうに貴重なことだな、と感謝の思いです。
さて、合流した次の日は朝早く起きて、市の中心に立つ塔の上に3人で登り、プラハの街の景色を楽しみます。古い建物がたくさん残っていて、それもきれいに手入れされていて、情緒ある美しいところですね。
当地の方たち、顔立ちとかも美しい人たちと思いました。英語も充分通じるし、ドイツ語もだいぶ通じるとのことでした。
さて、合流した次の日は朝早く起きて、市の中心に立つ塔の上に3人で登り、プラハの街の景色を楽しみます。古い建物がたくさん残っていて、それもきれいに手入れされていて、情緒ある美しいところですね。
当地の方たち、顔立ちとかも美しい人たちと思いました。英語も充分通じるし、ドイツ語もだいぶ通じるとのことでした。
Friday, March 29, 2013
プラハの思い出 その1
楽しかったプラハ行き。
2010年8月のことでしたが、あの頃ブログへの書き込みがいささか滞っておりまして。
ようやく今頃、季節がまるで合いませんが、イースター休みでのアップとなってしまいました。
チェコの首都プラハは、赤い屋根のおうちとなだらかな丘陵に広がるとてもきれいな街でした。
街の中をモルダウ河が流れ、それに架かるカレル橋は両脇に彫刻や銅像が立ち並び、美しく、街の中心部でもあるので、人通りも多いです。船からの観光もしました。
この橋のあたりからの夜景もきれいでしたね。遠くの丘の上の教会までライトアップされていたりして。夜はあちらこちらの教会で開かれる、カジュアルなクラシック室内楽のコンサートのひとつに出掛け、生演奏のここちよさを堪能したりしました。
カレル橋 |
Thursday, March 28, 2013
桜の季節
Wednesday, March 27, 2013
ことばのわかる幸せ
「ことばのわかる幸せ」ってあるのをご存知でしたか?
歩ける幸せ、見える幸せ、みたいに、当然の人にとってはあまりに普通すぎて認識できないような。
日本にいた頃は意識にものぼらなかったことでした。
こちらに来てからも、まだ若いうちはあまり気になりませんでした。ドイツ語なんか、わかんなくて当然だ、みたいに思ってて。でも何年も経って、まわりが全部その環境になると、自在にならないのが苦しくなる。
仕事の時もすごく集中して聴いてたり読んだりしないといけなくて、余計に疲れました。
ある時、ふと気がついたんです。会議で議論沸騰中の時、あ、全員の話が聞き取れるって。
もうそれに気がついたら、うれしくてうれしくて!
しみじみ大きな幸せを感じました。ちゃんと他人と話ができるって、すごく幸せなことですよ。
喉元すぎたら当たり前になりがちですけど、ありがたいことなんだなってことを忘れないでいたいと思います。
歩ける幸せ、見える幸せ、みたいに、当然の人にとってはあまりに普通すぎて認識できないような。
日本にいた頃は意識にものぼらなかったことでした。
こちらに来てからも、まだ若いうちはあまり気になりませんでした。ドイツ語なんか、わかんなくて当然だ、みたいに思ってて。でも何年も経って、まわりが全部その環境になると、自在にならないのが苦しくなる。
仕事の時もすごく集中して聴いてたり読んだりしないといけなくて、余計に疲れました。
ある時、ふと気がついたんです。会議で議論沸騰中の時、あ、全員の話が聞き取れるって。
もうそれに気がついたら、うれしくてうれしくて!
しみじみ大きな幸せを感じました。ちゃんと他人と話ができるって、すごく幸せなことですよ。
喉元すぎたら当たり前になりがちですけど、ありがたいことなんだなってことを忘れないでいたいと思います。
Tuesday, March 26, 2013
Ostern イースター
なのになんて寒いの!夜には気温は零下になります。
普通は復活祭の頃と言えば、春の訪れを告げる季節なのに。
知り合いのドイツ人が言うには、
今回は、クリスマスよりイースターの方が寒い!
Ein Bekannte von mir sagt;
Dieses mal sind Ostern kälter als Weihnachten!
Sunday, March 24, 2013
フランクフルト名物、アップルワインとシュニッツェル
きのうは、久しぶりにアップルワインのレストランに行きました。
一桁の気温で、外を歩いていると、とっても寒さが身にしみました。
なんでも、30年くらいのうち、一番寒い3月だとか。
タイヤもまだまだ夏のに替えるには早いということです。
さて、アップルワインのお店では、何人かの知り合いや友人たちと一緒に、名物のアップルワインをかたむけ、ドイツ料理を楽しみます。
ドイツのお料理は相変わらず、盛りが大きいですね。
このパスタは、シュペッツレというドイツのパスタ。やわらかめにゆでてあって、卵の味がして、ここのはとってもおいしい。
隣に座ったグループから、「日本人はアップルワイン、飲めるのか」なんて訊かれました。好き好きのある味なものですから、興味を持たれたのでしょう。
Saturday, March 23, 2013
ボルドーの赤ワイン
フランスのワインが好きです。
個人的にはビールはあんまりたくさん飲まなくてもいいです。ワインが好きです。
これはこのところ気に入っていた、ボルドーのワインです。
こちらに住んでいると、日本のお友達には申し訳ないくらい、ワインは安く手に入ります。
なので、ひき続き楽しむことにいたします。
ドイツでも赤ワイン、生産してるんです。ほとんど地元で消費されているみたいで、輸出にはまわっていないかも。なかなか飲めますよ。
でも、うちではやっぱり、ディナーのおともはフランスのワイン。
Friday, March 22, 2013
Spanferkel
子豚のローストです。
こんなふうに、かたまりのお肉をロールしたかたちに縛って、オーブンで焼きます。
わざわざシュパンファーケルと呼ぶ、ほんと小さい赤ちゃん豚のお肉です。(よーく考えると、ちょっとかわいそうか。)あんまりポークくさくなくて、淡白な味。でもとってもやわらか。
外側こんがりで中ジューシーってのがいいです。週末のディナーに。
こんなふうに、かたまりのお肉をロールしたかたちに縛って、オーブンで焼きます。
わざわざシュパンファーケルと呼ぶ、ほんと小さい赤ちゃん豚のお肉です。(よーく考えると、ちょっとかわいそうか。)あんまりポークくさくなくて、淡白な味。でもとってもやわらか。
外側こんがりで中ジューシーってのがいいです。週末のディナーに。
Wednesday, March 20, 2013
Bacon and Cabbage
塩漬けのポークをゆでたのに、一緒にゆでたキャベツと、ジャケット・ポテトを添えたもの。
塩漬けにするのは、保存の知恵で、昔はこんなお肉がよく台所の片隅に天井からぶらさがってたということです。食べる分だけ切り取って、ゆでこぼして塩抜きして使います。
かたまりのポークをキャベツと一緒にさらに茹で、ポークはスライス、キャベツは塩コショーして味付け、からしをつけていただきます。
アイルランド人にとっては、じゃがいもは日本人にとっての白いご飯のようなもの。上手にゆでて、皮はお皿で自分でむきたいなどど、こだわる人が多いです。
これも、アイルランドで食べるとすごくおいしいんです。塩漬けの加減や、キャベツの種類がいいんでしょうね。大陸ではなぜか同じものができない。時々アイルランドから塩漬け肉をおみやげに持って帰ってました。
飲み物はビールが合うんです、ほんとは。
Sunday, March 17, 2013
St. Patrick's Day
3月17日はアイルランドの聖人、聖パトリックの日、セント・パトリックス・デーです。
首都ダブリンの目抜き通り、オコンナー通りでは例年通りにパレードが行われました。相変わらず雨模様みたいだけど。
ダブリン、若い人が多くて活気ある街。オコンナー通りはお買い物も楽しい。
ニューヨークやシカゴでも大きなパレードがあります。アイルランド人が多いところですね。
今年はエジプトのピラミッドも緑色の照明が当てられたということです。
CNNではセント・パトリックス・デー、いつもニュースにしてくれます。
首都ダブリンの目抜き通り、オコンナー通りでは例年通りにパレードが行われました。相変わらず雨模様みたいだけど。
ダブリン、若い人が多くて活気ある街。オコンナー通りはお買い物も楽しい。
ニューヨークやシカゴでも大きなパレードがあります。アイルランド人が多いところですね。
今年はエジプトのピラミッドも緑色の照明が当てられたということです。
CNNではセント・パトリックス・デー、いつもニュースにしてくれます。
Saturday, March 16, 2013
Baked Cheese Cake 焼きチーズケーキ
baked cheese cake |
ドイツにいると、ケーキは焼くようになります。口にあうケーキが街でなかなか見つからないから。
パン屋さんで売ってるのは、少しボソボソするし、かっこもいまひとつ。
ケーキ屋さんのは、バター・クリームたっぷりだったり、やたら大きくてカロリー高そうな割には大味だったりで。
チーズケーキは、焼いたやつも冷やし固めるやつも、両方ものにしてあります。
焼くタイプの方が一層手間がかからないということもあって、好きです。
底をつけないで焼くとさらにお手軽。
クリーミィでおいしい。日本のお菓子屋さんのみたいです。
会社にも一回持っていったことがありますが、同僚たちにも好評だったと思ってます(笑)。
そういう時って、直径26センチの型で焼くの。ドイツ人向けには大きくないと。
Friday, March 15, 2013
「ことばと文化」 鈴木孝夫
言葉の含蓄するものが、音や意味など単に1対1で他言語に置き換えられるものではない、という事実が論理的に述べられていて、それがまた読み物としてもおもしろく読めます。
内容の一部は、外国に長く住んでいれば肌身で感じずには済まされない現実です。
ああ、こういう時にはこうは言わないんだな、とか。そういう表現はこうするんだな、とかを、社会生活の中で初めて学べることって、たくさんあります。
ことばを習うということは、その後ろにある文化ごと理解していく作業ということか。
日本語と欧米語の人称詞の対比が興味深いです。インド・アーリア語系の言語では、1人称の「I」などど2人称の「You」などが意味するものは、話し手と聞き手をはっきりさせる作用がある、ということ。とりあえず今は「I」である私が話してるのだよ、これが私の意見だよ、と。
ひるがえって日本語では、人称詞がそれらと単に1対1では対応しない。それとは別の法則性がある。誰かに話すときに、自分を称して「おじさんはね、」などど言う。自分の子に「パパ遅いね」と話しかける。パパなる人は自分の父親でもないのに。
「お兄ちゃん」「叔母さん」などは人称詞としてYouのかわりに使われるのに、「弟ちゃん」や「姪さん」はあり得ない。このあたりは言われてみるとなるほど、とおもしろい。
筆者のいう、対象依存型の自己規定をする日本語という見方が、日本人の国際社会での振舞い方を理解するひとつの鍵になるようです。異文化間での発言の際に、どのあたりに気をつけたらよいかを考える上で、助けになると思いました。
Wednesday, March 13, 2013
新ローマ法王・フランシスコ1世
アルゼンチン出身の76才のベルゴリオ枢機卿です。
ヨーロッパ出身ではない法王が選ばれるのは、はじめてのことだそうです。
バルコニーからの初のスピーチは、暖かいものを感じました。穏やかな人柄なのでしょうか。
ローマ法王の存在感って、私たち日本人にはなかなか伺えないほど、大きいもののようです。
たとえて言えば、新しい天皇の就任を見る時に感じるであろう気持ちに近いのかな。
昔ほどではないかもしれないけど、いまだに権力としては大きい組織の頂点。かなり長い間、イタリア人がこの職から遠ざかっているのも興味深いです。
Tuesday, March 12, 2013
欧州は冬に逆戻り
この雪で、交通はまたまた混乱しているもようです。
熱で休んでいるので、仕事に行かなくて済んでよかった、なんて。
うちのガレージの屋根も、お隣のお庭もすっかり雪景色です。
追記:間の悪いことに、ちょうどこの日にマイアミへの休暇に飛ぼうとしてた同僚家族は、飛行機の中で6時間待たされたそうです。お気の毒だったけど、飛んでよかったね。
Monday, March 11, 2013
もも肉でつくるチキン・スープ
Sunday, March 10, 2013
おうちごはん 牛肉のしょうが焼き
薄切り牛肉の生姜じょうゆ焼きです。みりんも少しいれます。
こちらではお肉はかたまりでしか売ってないので、薄切り肉を求めるには、特別にやってくれるお店に買いにいきます。
しゃぶしゃぶ用、すき焼き用、焼肉用とか言って、厚さを注文。
うちの定番は、ゆかりご飯が付くこと。彼が好きなもので。どうも白人は白米が苦手らしい。味をつけてあげると喜びます。
本日はいんげんの素あげに天塩をふったものを彩りにしました。
ほんと25年くらい前は、生姜をみつけるのもたいへんだった。今は食材がこれでも豊富になって、うれしいのです。
Thursday, March 07, 2013
言語文化環境
「フリーズする脳」築山節著、日本放送出版協会 (2005/11) という本を読みました。
言葉に詰まる、思考が止まるなど、認知症とは言えないまでも、その一歩手前の症状があると思われる場合について述べられています。
病気とは言えなくても、知らず知らずのうちに脳機能を衰えさせていたり、あるいは脳をうまく使えなくなっている人が増えているのでは、という話。

そうだとしたら、これが外国だったら、もっと甚だしいですよね。
生まれて以来のマルチリンガルだったらどうかわかりませんが、おとなになってから学んだ外国語なんて、とってもネイティブのようにはなり得ない。細かいニュアンスわかんない。
自分はこんな環境で奮闘してるんだなあ、なんて思いました。
仕事中に、私、大丈夫かな、なんて時々思ったりするのも無理ない話か。
言語文化の環境がいまだにわかってないんだもの。
ま、そういうことだから、くさったりせずに、ありのままを見つめましょうか。
Tuesday, March 05, 2013
ECBと今年のくらーい冬
Sunday, March 03, 2013
「考えない練習」小池龍之介師
![]() |
発売日:2009年2月9日 著者名:小池龍之介 出版社:小学館 定価:1350JPY. |
すらっと読みやすい平易な語り口で、仏教の教えの基本が述べられています。
だいたい日本人の多くはお家にお仏壇があったり、お墓がお寺にあったりして、まあ、仏教徒なんだろうなと思っていても、実際のところ、お釈迦さまの教えなど、どこからも学んだことがないのでは。
私も知らなかった。お寺の幼稚園に行ったけど、別にみ教えらしいことは覚えてないし、その後はいわずもがな。
欧州ではだいたいキリスト教の授業が学校であるし、週末に教会に行ってそこでお説教を聞いたりすることもあります。
でも、日本のお寺って、そういう教育ってほとんどしてないと思いません?お葬式などのサービスをするだけの営利機関になってませんか。
日本特有の檀家制度が、お寺の布教意欲を失わせる結果になっているという話もききました。つまり何の努力もせずに安泰であるという状況が、積極的な布教を阻んでいるということです。
だからお寺にたよらず、自分から本でも読んで、すばらしい人生の道を学ぶべきでしょう。この本などはとてもよい入り口になると思います。
最後に載っている、脳研究者の池谷祐二先生との対話もインテレクチュアルで面白いです。
あれっと思ったのは、本文と対話のところで、脳の刺激されるところが違うように感じられたことです。
対話のところでは、知識欲が満たされる喜びというか、左脳が活き活きと刺激されているようでしたが、本文を読んでいる間は、直感的な右脳におだやかに内容が入っていくかのように感じられました。
Saturday, March 02, 2013
Friday, March 01, 2013
Spitz - Cherry スピッツ - チェリー
![]() |
J-Rock band, Spitz |
ハマってしまってるな、やっぱり。
一度これと思うと、ずーっとそのアーチストの音楽を聴き続けてしまうところがあります。
数はそんなに多くないのです、そうなってしまうミュージシャンって。でも一度その状態に陥ると、何ヶ月も、ある時は何年もそればっかりになっちゃう。
スピッツはそれだわ。
歌がうまい。曲がいい。ライブでの演奏もグッドです。たくさんいい曲があって、どれもユニーク。
下に貼った動画はチェリーです。このクリップをアップした人も日本語話さないアメリカに住んでる人。この人もかなり、イってますね、スピッツに。
アニメのハチクロが放送されたアジア圏の国からの熱烈ファンも多いようです。
…歌詞の色がきれい。
あなたはどんな色を感じますか?
Subscribe to:
Posts (Atom)