Friday, December 27, 2013
サイドボードの上には
クリスマスのころになると、居間のサイドボードの上は賑やかになります。
いつもの写真立ての他に、クリスマスの飾りやいただいたカ-ドや、プレセントの類が並びます。
日本から届いた、羽子板の立体クリスマスカードには、主人がいたく感服しております。きれいだねー、豪華だねー、立派だねー、って。
日本のカードはほんとに手が込んでて、飛び出したりなんやかやの工夫があって面白いです。こちらのは、どちらかというと宗教的なモチーフでしんみりした感じですので。
羽子板カードのSちゃん、ありがとう。他のみなさんもありがとう。
Thursday, December 26, 2013
クリスマス・ターキーの詰め物
Wednesday, December 25, 2013
暖かい聖夜
今年は全国的に暖かいクリスマスになっています。
最高気温14・5度くらいはあるようです。当然雪も無しです。
きのうのイブには、海の幸とパリのフォーションから買ってきたフォアグラをシャンパンでいただきました。
日本の筋子ものってるってとこが、私らしいアレンジなんデス。
彼も、バゲットにサワークリームと一緒にのっけて食べてました。
最高気温14・5度くらいはあるようです。当然雪も無しです。
きのうのイブには、海の幸とパリのフォーションから買ってきたフォアグラをシャンパンでいただきました。
日本の筋子ものってるってとこが、私らしいアレンジなんデス。
彼も、バゲットにサワークリームと一緒にのっけて食べてました。
Tuesday, December 24, 2013
Linzer Torte リンツァー・トルテ
オーストリアはリンツのお菓子ということです。おいしいものはだいぶオーストリアから入ってきているみたいです。
おいしいお菓子とか、ウィーン風コーヒーとかもね。
クリスマスを思わせる、シナモンが生地に練りこんであるの。
さくっとしたクッキー生地に、甘いジャムが乗ってるといったお味です。
Monday, December 23, 2013
Weihnachtsmarkt in Mainz
Sunday, December 22, 2013
Saturday, December 21, 2013
クリスマス・マーケット 2013
今年のフランクフルトのクリスマス・マーケットです。
旧市庁舎の前に立つツリーは、背は高いけど、ちょっとヒョロヒョロしてるかしら。
暗くなってからが混みだすようです。歩くのも容易でないとか。
22日までです。後は静かになります。
Friday, December 20, 2013
欧州中央銀行 ECB の新ビル
フランクフルトに帰ってきました。帰りの飛行機からの眺めです。
下にみえるのは市の森。左手には中心部にある、銀行などのビル街がのぞめます。
真ん中あたりにひとつそびえる高層ビルは、今建設中の新ECBです。
現在、こんな感じで未完成ですが、マイン河のほとりに、欧州の金融を握る中央銀行ができるわけです。なかなかの威風ですね。まわりのウォーターフロントにも、次々と新しいマンションができてます。向こうに見える橋も新しくなるところです。
下にみえるのは市の森。左手には中心部にある、銀行などのビル街がのぞめます。
真ん中あたりにひとつそびえる高層ビルは、今建設中の新ECBです。
現在、こんな感じで未完成ですが、マイン河のほとりに、欧州の金融を握る中央銀行ができるわけです。なかなかの威風ですね。まわりのウォーターフロントにも、次々と新しいマンションができてます。向こうに見える橋も新しくなるところです。
Tuesday, December 17, 2013
Christmas Illumination in Tokyo
東京の街も年末の飾りつけで華やいでいました。
有楽町の交通会館前は、緑色に輝いておりました。
ふとした道端に、なかなか小奇麗に手入れしたところなども見当たり、心づくしが感じられますね。
東日本大震災を経験してから、日本人の心の中に、何かが呼びおこされたように思われますのですが。
生きていることへの慈しみといったものでしょうか。
Monday, December 16, 2013
うどんすき
高校の時のお友達は、結構東京に多く住んでらっしゃいます。
新宿で懐かしい顔が数人集まり、うどんすきを囲んで、話がはずみます。
何年も経っても、こうやって気のおけない話ができる人達がいるということは、本当にありがたい。
すこーしだけ、訛りもでたりして楽しい。うどんすき自体もうれしい。
みんなこれからもずっと元気でいてほしいと思います。
新宿で懐かしい顔が数人集まり、うどんすきを囲んで、話がはずみます。
何年も経っても、こうやって気のおけない話ができる人達がいるということは、本当にありがたい。
すこーしだけ、訛りもでたりして楽しい。うどんすき自体もうれしい。
みんなこれからもずっと元気でいてほしいと思います。
Sunday, December 15, 2013
2013年11月の銀座
締めくくりはだいたいいつも、銀座でお買い物します。今回も。
自分のサイズに合う服とか、しゃれたアクセとかがすぐに見つかるのがうれしい。外国に住む日本人ならわかると思います。
クリスマスが近いので、もう飾り付けもイルミネーションもそういう雰囲気ですね。
いつも楽しく過ごせる銀座の街、大好きです。
一休みするにも、おいしいお菓子のある喫茶店だってあるし。プランタンに入っている、アンジェリーナのモンブランははずせません。何度も言うようですが、このお菓子、ドイツにないんです。
Saturday, December 14, 2013
学士会館
勤労感謝の日の祝日で土曜日の週末に東京に泊まろうとしたら、たいへん混んでいました。
思いついて、学士会館にお電話してみましたら、だいじょうぶとのことで、初めてお泊りすることになりました。
大学を卒業するときに確か、学士会館についての説明があったと思いますが、それからウン十年、一度も思い出すこともなかったようなのに、どうして急に思いついたのでしょうか。不思議です。
来てみましたら、とってもクラシックなたたずまい。
建物も設備もなんとなく古色蒼然といった感じなのですが、清潔できちんと機能しています。お部屋の開け閉めは、今もごっつい鍵です。浴衣が夜着として付いてます。きちんとした部屋履きも。
驚いたのは、お部屋に付いてるバスルームが文字通り和式のお風呂だったこと。湯桶と椅子もありました。もちろんトイレは別です。
場所は神保町。向かいは小奇麗な共立女子大の講堂です。談話室や廊下の様子も古いけど格がありそうな。結婚式への利用が多いみたいです。
知らなかったけど、今大人気のテレビ・ドラマ「半沢直樹」の撮影にここの201号室が使用されたということで、見学に関する立て札が立ってました。
思いついて、学士会館にお電話してみましたら、だいじょうぶとのことで、初めてお泊りすることになりました。
大学を卒業するときに確か、学士会館についての説明があったと思いますが、それからウン十年、一度も思い出すこともなかったようなのに、どうして急に思いついたのでしょうか。不思議です。
来てみましたら、とってもクラシックなたたずまい。
建物も設備もなんとなく古色蒼然といった感じなのですが、清潔できちんと機能しています。お部屋の開け閉めは、今もごっつい鍵です。浴衣が夜着として付いてます。きちんとした部屋履きも。
驚いたのは、お部屋に付いてるバスルームが文字通り和式のお風呂だったこと。湯桶と椅子もありました。もちろんトイレは別です。
場所は神保町。向かいは小奇麗な共立女子大の講堂です。談話室や廊下の様子も古いけど格がありそうな。結婚式への利用が多いみたいです。
知らなかったけど、今大人気のテレビ・ドラマ「半沢直樹」の撮影にここの201号室が使用されたということで、見学に関する立て札が立ってました。
Friday, December 13, 2013
神田の古書街
Monday, December 09, 2013
Sunday, December 08, 2013
最上亭の松花堂弁当
和食の極のようなお弁当。
和のおかずを少しずつ、たくさんの種類がいただけるのがありがたいです。
山形駅近くのホテルに入っている、最上亭という和食処でいただきました。
母も満足のお味でしたね。
ご飯のお米は山形産の「つや姫」です。
和のおかずを少しずつ、たくさんの種類がいただけるのがありがたいです。
山形駅近くのホテルに入っている、最上亭という和食処でいただきました。
母も満足のお味でしたね。
ご飯のお米は山形産の「つや姫」です。
Saturday, December 07, 2013
次元のラーメン
成田空港に早朝着いたら、大きな荷物は実家に宅急便で出してしまい、小さなキャリーバックひとつで東京は御茶ノ水へ。ここで、心の師であるお坊様のお話を聞くためにです。ご本を読むのもいいけど、やはりご本人を目の前にしての説法は受け取るオーラも大きいような。
事前に出しておいた質問にもお答えくださいました。感謝。
夕方からは友人とおち合って、季節のカキフライ定食の夕ご飯。ずっと食べたかったの。じゅわっとジューシーな牡蠣フライ、しみじみおいしかったです。
次の日には実家へ向かいます。着いたら駅でレンタカーを借りて。エキレンというのを使うと、新幹線のキップが割引になるのです。
田舎に来たら、まずはラーメン。山形市の次元というラーメン屋さんで、海老餃子付きのみそラーメンをいただきました。太めの生麺がおいしいです。
Sunday, December 01, 2013
Boeing 747 FRA/NRT
11月の後半、帰国休暇してました。
週末にこちらを発とうとしたらフライトが混んでまして、乗れない可能性もあることを覚悟で空港に出向きました。
空席待ちを最後の二人になるまでやってましたら、ついに声がかかりました。
いただいた搭乗券はなんと一席余ってたファースト・クラス。一生に一回は乗りたいかな、と思ってたら実現してしまいました。
お食事もすてき。キャビアの前菜にシャンペーン。
主菜は11月だったので季節の鵞鳥料理。ダンプリングと赤キャベツ付きです。
ワインも最高のクラスから選べます。
ゆったりしたお席の隣には、な、なんと!まったいらのベッドが。ふっくらした掛け布団と毛布が用意されています。パジャマのご用意まであるのねー。

11時間の長旅にはとてもうれしい。
朝ごはんに起こされてみれば、窓の外には富士山が「おはよう」と向かえてくれました。
週末にこちらを発とうとしたらフライトが混んでまして、乗れない可能性もあることを覚悟で空港に出向きました。
空席待ちを最後の二人になるまでやってましたら、ついに声がかかりました。
いただいた搭乗券はなんと一席余ってたファースト・クラス。一生に一回は乗りたいかな、と思ってたら実現してしまいました。
お食事もすてき。キャビアの前菜にシャンペーン。
主菜は11月だったので季節の鵞鳥料理。ダンプリングと赤キャベツ付きです。
ワインも最高のクラスから選べます。
ゆったりしたお席の隣には、な、なんと!まったいらのベッドが。ふっくらした掛け布団と毛布が用意されています。パジャマのご用意まであるのねー。
11時間の長旅にはとてもうれしい。
朝ごはんに起こされてみれば、窓の外には富士山が「おはよう」と向かえてくれました。
Subscribe to:
Posts (Atom)