Cindy's Intercultural Life - Phase 2
私からみなさんへのお手紙 - どんな気づきがあったかしら。どんなワクワクに出会ったかしら。
Wednesday, July 30, 2014
おうちごはん ヴォリュームたっぷり、チキンカツ入りサラダ
今日の夕食は、これ一皿で満足感のあるサラダです。
鳥ささみをフライにしたのを、たっぷりのサラダの上にトッピング。
ドレッシングはいつも手作りです。新鮮で簡単。使いっきりします。
ワインと、少しのバゲットがあれば、もう立派なディナー。
Sunday, July 27, 2014
おうちごはん 鶏肉のてんぷら コリアンダー風味
コリアンダーってくせのある味だけど、おいしいですね。はじめて食べたのは、80年代に旅行で訪れたタイでした。なんにでもパクチと青とうがらしを入れちゃうお食事は新鮮にうつりました。人生の中で一番辛い食べ物も、かの地で経験したトム・ヤム・クンです。
今は、ここでもフレッシュなコリアンダーが手にはいるようになり、よく使います。
おいしかったのは、衣にきざんだコリアンダーをいれた、鶏肉のてんぷら。軽く塩味でいただきます。付け合せは、さっとゆでた絹さやと、ゆかりごはん。
Saturday, July 26, 2014
サマー・グリル
夏といっても、今年はそれほど暑くも無く、湿度も日本よりずっと低いので、けっこうこってりしたものもぺロリといただいてしまいます。
なんといっても主人はお肉がメインの人ですし、私もきらいじゃない。リクエストに素直に従って、今夜はスパリブのグリル。
タレに漬け込んでから、こんがりとオーブンで焼きます。おいしそうにできました。
骨もありますが、骨ごと厚く切り分けます。焼き汁をソースにして、お皿によそいます。
ジューシーで食べ応えたっぷり。食べ盛りの人達にはおすすめです。味が濃いので、冷めてもおいしいですよ。
でも、いつまでもこんなカロリーの高そうな食事はつづけられないだろうな。その日が来たら、おしまいということになるでしょう。
Sunday, July 20, 2014
ヘレーネ・フィッシャー Helene Fischer
ヘレーネ・フィッシャーは今ドイツで最も旬な歌手でしょう。
シュラーガーという、歌謡曲のドイツ版とでも言いましょうか、いわゆる大向こう受けする歌謡ジャンルで、大人気。歌詞はドイツ語。メロディーも4拍子リズムの利いた、ノリのいいやつです。
小柄な方なんですけどね、パンチがあって歌うまいです。ダンスもアクロバットもこなし、ショーはいつも売り切れです。以下に動画はります。サッカーチームの凱旋の時のもようです。歌のタイトルは、「アテムロス」。
Saturday, July 19, 2014
World Cup Champions Celebrates in Berlin
ワールドカップで優勝し、ブラジルから凱旋してきたドイツのナショナルチームは、ベルリンで待ちかまえていたファンたちに熱狂的に迎えられました。その時の模様の動画をリンクしておきます。
選手を乗せたルフトハンザの特別機が、ファンの頭上を低空飛行するというサービスもありました。選手たちを乗せたバスが動けなくなるほどの人の波だったようです。ドイツでは大人気の歌手、ヘレナ・フィッシャーもちらっと登場登場します。
P.S. この日は勤務先のサマー・フェストがあって、会社の敷地の中に食べ物や飲み物の屋台を出ました。もしかしたらこの会社で最後の夏祭りになるかもしれない(コスト削減等が激しい)ので、行きました。暑かったけど、食べ物もおいしかったし、ま、よかったか。
Sunday, July 13, 2014
Soccer World Cup 2014 in Brasil
サッカー・ワールドカップ, 終盤の方はちゃんと見てました。
ドイツが優勝したのには驚きましたけど、国中が沸き立ってるのをみると、こちらまで浮き浮きしました。
初戦は同僚たちとパブリック・ヴューイングしました。ドイツ人に囲まれてると、自分も一体化してしまいます。対ポルトガルで、4-0だったし、みんな大喜び。機嫌よく帰ることができました。
スポーツを巡る雰囲気も、一昔前に比べればすごくリラックスしてきましたよね。こんな、選手のロッカールームに大統領と首相が二人で訪れて、選手といっしょに騒ぎの中にいるなんてね。
ルーカス・ポドルスキーなんて、こんな写真をツィッターでながしたりして。若い人達はくったくがない。
1990年の優勝の時は、チームはフランクフルトに凱旋してきましたが、今回はベルリンへ。あの時はまだベルリンは首都に返り咲いていなかったのでしたね。
Newer Posts
Older Posts
Home
Subscribe to:
Comments (Atom)