Sunday, April 27, 2014
欧州のライラック
今年は暖かいので、5月に入る前からもう盛りの時期は過ぎてるみたい。
涼しめの気候だから、このあたりや北ヨーロッパにはライラック多いですね。
白いのや、濃いめの紫のもありますけど、いわゆるライラック色というのが好きです。
Friday, April 25, 2014
春爛漫
イースターはいい気分で過ごしたのですが、そのあと、思いっきり風邪をひいてしまいました。
48時間くらい続けて寝たような気がする。
でもそのせいか、すっきりいつもより早く治って いるようにも思います。
暖かくなったり寒くなったり、気温は一定しませんが、確実に春です。
つつじが満開になってます。
48時間くらい続けて寝たような気がする。
でもそのせいか、すっきりいつもより早く治って いるようにも思います。
暖かくなったり寒くなったり、気温は一定しませんが、確実に春です。
つつじが満開になってます。
Tuesday, April 22, 2014
中国庭園の牡丹
Sunday, April 20, 2014
Frankfurter Grüne Sauce
何人かで、イースターの土曜日に、アップルワインのお店へ。
いただいたのは、フランクフルター・グリューネソーセと、ゆでたビーフの一皿。
ドイツ料理はどうしてもこう、シンプルというか、質より量みたいな質実さですが、家庭料理のような素朴なおいしさがあります。おなかいっぱい!
いただいたのは、フランクフルター・グリューネソーセと、ゆでたビーフの一皿。
ドイツ料理はどうしてもこう、シンプルというか、質より量みたいな質実さですが、家庭料理のような素朴なおいしさがあります。おなかいっぱい!
Friday, April 18, 2014
桜の後に咲いてくるピンクのお花
Tuesday, April 15, 2014
おうちごはん 「サーモンのラザニア」
スモーク・サーモンとほうれん草が具に入っています。
たっぷりめのホワイトソースを作って、 底と一番上の層を満たします。これに入っているバターが、焼けてくると香ばしいんだな。
ホワイトソースが多めなので、上に散らすチーズは少なめでもいいですね。
バジルの効いたトマトソースも間にはさまっていて、トマトのほんのりした甘さもおいしい。
昔、フライパンでホワイトソースを作るのも嫌いではなかったけれど、なにせ手間と時間がかかりすぎました。
今はレンジを利用して、あっというまに、滑らかなソースができてしまうので、全く苦になりません。
ささっとできちゃうので、ラザニアなんか、早くできる部類の料理になっちゃいました。
Sunday, April 13, 2014
若もみじ
土曜日に車で郊外のお花やさんまで買出しに行ったら、考えてることは皆同じらしく、買い物の人でごった返していました。
ついでに日除けのパラソルも見ようと思ってたけど、相談する店員も捕まえられず、会計は長い行列ができてるし、お花と土だけ買って帰ってきました。駐車場も満杯でしたね。
今年も手のかからないジェラニウムを中心に、プランターに植えました。りんごやさくらんぼなどの果物の木も出てて、欲しいなあなんて思いましたが、お庭もなければ無理ですね。可憐なお花がちょうど一杯に咲いているのですもの、ほんとかわいくて。
でも、ひとつ、植木鉢にも植えられる、日本のもみじを購入しました。新緑がまぶしい、とっても素敵な一鉢です。残念ながら、秋には真っ赤には紅葉しないらしい。ゴールデン・イェロウになるって説明書きにはありました。
うれしくて、この週末はずっと眺めてたのです。
Friday, April 11, 2014
Thursday, April 10, 2014
りすと若葉
春になって、りすさんたちの活動も活発になってきました。
うちの裏庭に、主人がえさ箱を備え付けたら、ちゃんとそこを訪れてくるようになり、自分でふたを開けて、中のピーナッツなどを取り出して食べています。しぐさがなんともかわいらしい。
うちの裏庭に、主人がえさ箱を備え付けたら、ちゃんとそこを訪れてくるようになり、自分でふたを開けて、中のピーナッツなどを取り出して食べています。しぐさがなんともかわいらしい。
Sunday, April 06, 2014
Poelzig-Bau
2001年からフランクフルト・ゲーテ大学となった、所謂ペルツィック・ビルと言われるこの建物。堂々としてるんですよね。1928年から1931年の間に建てられ、I.G.Farbenという化学会社の本社でした。さすが、当時のドイツの威風を示すような、ちょっと度を過ぎた感じの威圧感もあります。
戦後アメリカ軍が駐留していたころは、ドワイト・アイゼンハワーも住んでいました。進駐軍の社交場にもなっていた風です。カジノと呼ばれる別邸もあります。
ゲーテ大学に受け継がれるまでは、一般には立ち入り禁止でした。外から見てすごいなあと思っていたので、開放されてから見学に行きましたよ。地下何階もある、といううわさもあり、とても大きな建物です。古風ないつも動いている、昔の映画で見たようなエレベーターも珍しかったです。
今は、若い学生たちが行き交い、かつての暗い過去もやがては払拭されていくのでしょう。
お散歩に行くのに、ちょうどいい所になりそうです。
Saturday, April 05, 2014
横浜市とフランクフルトは姉妹都市
横浜市の林文子市長が、フランクフルトのペーター・フェルトマン市長と握手している写真入りです。
知らなかったけど、2011年から姉妹都市になっていたのですね。経済界とも意義ある業務提携を展開させている模様です。
将来、ルミナーレ(4月3日のエントリに載せました。)と似たライト・ショーを横浜でも開催していく計画だそうです。林市長は、かつてBMWやフォルクルワーゲンで働いていらしたことがあるのですね。ドイツとは縁があるようです。
Thursday, April 03, 2014
Luminale 光とライトのショー

ルミナーレというライトアップのショーが今フランクフルトで開かれています。
2年に一度開催されるとのことで、冬から春になろうとする今頃の夕方、暗くなった頃から真夜中まで街の中心部やあちこちで、このようにイルミネーションを使ったアートが展開しています。
この期間の数日の間、街には見学のための無料バスが走ってます。
もうそんなに寒くもないし、夜の催しにも出かける人が出てくるわけです。
クリスマスの頃にもある程度、ライトアップはありますが、こんな風に色とりどりにはなりません。
しんみりと宗教的な意味合いもあるクリスマスは、ドイツ人にとっては華やかさとは無縁なのでしょう。
翻って、もうすぐイースターという今頃は、心浮き立つ明るい色合いが似合ってくるのですね。
Subscribe to:
Posts (Atom)